2022/05/16

第140回:粘るのもいいけどあきらめも肝心ですよね

みなさんお疲れ様です。

Twitterでちょっと書いていたんですが、今戦局がやっと終わりまして、いやー、個人的にはなんか無駄な抵抗してるなって思って、戦闘を見てたんですが、、、、

まず、Twitterでかいた1536年はこんな感じでした。


大浦城と三戸城&檜山城の城主同盟でやりあってまして、最終的にはこの大浦城が1城残されてました。
上の画像は、合計2300の兵になってますが、その1時間前くらい柳生が1武将で兵が300くらいしかいませんでした。

それを三戸城の城主の方がチマチマせめておりまして、その寡兵の城を全然落とせなかったんですよ。

一方で、檜山城の方はたぶん石高増やしたくなかったんでしょうけど、大浦城は放置しておりました。

まぁ、私とやりあったら勝てなかったので、たぶんあきらめていたんだと思います。
このちょっと前に、稲葉山城で相手の一軍砕いていたので(^o^)/

ただ、私としては流石に大浦落としてほしかったので、とりあえず様子を見てたんですけど、動き止まっちゃったんで仕方なく檜山城を攻めてみました。


その後、ちょっとだけ三戸城と大浦城でやりあっていたのですが、それも止まったため、仕方なく三戸城まで落とすことに。
これで、大浦城の人があきらめて1540年で降伏してくればと、、、、

でも、兵が増えてるんですよね、、、、

なんじゃろこれって感じです(;^ω^)


1540年、、、、また兵増えてる(;^ω^)

降伏する気が0ですね、、、、
え?なんで????

ここで、ちょっと考えてまして、この方倒すと石高が400石増えてしまいます。
個人的には、石高6000台なので、全然余裕なんですけど、私の性格上、無駄に石高を増やす戦闘をすることは許容できないんですよね。

それに、400石減らすためには、約6局必要になりますし、すぐにキルしてもらえるとも限らないので、それはそれでストレスになります。

また、戦局に出る意味は、闇市の更新、功績箱の獲得、キルして宝箱の獲得というのがメインになります。
で、あるなら、この状況は、闇市の更新→問題なし、功績箱の獲得→問題なし、宝箱の獲得→別に一杯なので問題なし、ということになるので、最悪1615年まで走っても、私としては特に支障はないということになります。

一方で、相手としては、1城しかないのですから、功績を稼ぐためには私を攻撃するしかなく、相手の部隊が私に勝てたとしても、私は後方から兵もつれてこれる、資源も多いということになるので、戦術面で多少有利だったとしても、戦略面では圧倒的に不利になるので、相手の兵も資源もすぐに枯渇してしまいます。

結局、相手としてはこちらに無駄な石高を取らせようという考えのもとに、無意味な行動を行っているわけなので、それに私が合わせる道理はありません。

ということで、最終的に私はこの方は明日おそらく降伏するだろうと結論付けました(^O^)

しかし、、、、、

偉そうにいろいろ書きましたが、盟友が倒してくれました(^o^)/


結果、なんだかんだで700石増で同盟統一することができました。

いやー、今回は、夜襲とか(腹立てて夜襲返しするアホな私)無意味な抵抗(あくまで主観なので相手方にはまた別の意味合いがあると思います)とか、色々盛りだくさんな戦局でした(^o^)/

ほんと、終わってこのブログ書きながら、私、器ちいせーなって思ってます( 一一)

私の器の小ささが際立ったので、今日はこの辺で。

それではみなさんごきげんよう(*‘∀‘)

0 件のコメント:

過去30日間でよく見られてる記事