2022/04/03

第119回:私的討伐者になった場合

みなさんお疲れ様です。

通常戦局で討伐者イベントに当たった場合、どうしておりますか?
私は、討伐者ガチャの内容によって統一するかどうか考えます。

ただ、強い方々はあえて討伐者を取りに行って快速つかって統一目指したりするので、他の方の動きを注視する必要があります。

ということで、討伐者イベントで討伐者にならなかった場合は、ある程度所領を広げて、討伐者になった時に備えて資源とか兵をためるように動いております。
あ、ただ、討伐者になっても翌朝まで時間があるなら、そのまま戦い続けてみることもありますが、周りに強い人がいたら諦めることも多いです。

討伐者ボーナスがあっても、勝てない人には絶対勝てないですからねこのゲームは(;^ω^)

そして、今回は討伐者にならなかったので、計略使ってバンバン動いて所領を広げていきました。
しかし、私は大阪城スタートだったのですが、松阪城スタートの方がガンガン広げていってしまったため、中国四国地方に進出を行いました。

一方討伐者の方は、関東周辺からスタートで、東北と中部を抑える形になりました。

いやー、松阪城スタートの方が、浜松から稲葉山を通って金ケ崎という縦長で抑えてしまったため、東海や中部に進出できず防衛線をうまく構築できませんでした。

ま、それは別に問題なかったのですが、その後、当然の武装解除になってしまい、完璧に私の防衛ラインがメチャクチャになったのが痛かったんですが、まさかの討伐者の方がやる気満々だったってのも予想外でした(;^ω^)


こんな感じです。

めっちゃ、守りにくい配置、、、(;^ω^)

いや、私が滅ぼせばよかったんですけど、私ってせこいので、石高増やす必要がないのなら増やさないってのが鉄則でして、、、、(;^ω^)

そもそも松坂の人が、浜松、稲葉山、金ケ崎を抑えていたわけなので、この拠点の防御を固めて3点防御にすればすっげー楽だったんですけど、、、

この状態が22時過ぎくらいで、相手は討伐ボーナスがついてくるのが、23時30分からだったので、とりあえず、最終的には弓木、大阪、雑賀の3点防御をして守るために、できうる限り夜のうちは抵抗しようと兵をある程度分散して配置しておりました。

しかし、しかしですね、、、あいての方、夜は攻めてこなかったんですよ(・・?

あれ?って思って。

確かにたぶん私の方が部隊が強いので、抜くのはなかなかに大変かもしれませんし、資源をためる必要があったのは理解できますけど、7か所同時に攻めることも可能なので、翌日のことを考えると、ここである程度攻めておいた方がいいはずなんですよね。

時間的にも翌日の11時30分までしか猶予がないので、相手の抵抗の意思を見るためにも、私だったら攻めたと思います。

そして、結局攻撃が開始されたのが、翌日の9時30分。

ちょっと遅いよね、、、、、

流石に8時から攻撃が来るものと思っておりました。時間的なインセンティブを放棄するのはちょっともったいないですよね。

Twitterには書いたのですが、1軍と2軍は、ダメージを負いながらも相手の1軍には勝ててます。ただ、あとの寄せ集め部隊は相手の2軍にも勝てません(;^ω^)

とうことで、抵抗しつつ戦線を徐々に縮小していきます。

仕事もあるので、自動補充できるようにするため、月山富田と鳥取で最終防衛ラインを作るつもりで防衛部隊を配置しつつ後退戦を行っていきました。

とりあえず、10時20分くらいまで抵抗戦をしておりましたら、相手の攻撃が止みました。

状況はこんな感じ。


仕事もあったので、雑賀、大阪、弓木に防衛部隊を配置し、大阪が抜かれたら、竹田と岡山の2点防御にするつもりで、そちらに兵を回しておいたのですが、相手の方があきらめたのか、その後攻撃はありませんでした。

いやーラッキーです。

相手が大阪を抜いて、防衛線が下がったところで、雑賀城を抜かれ、四国から進撃し、九州の人を倒されていたら、私がかなり不利になったかもしれません。

その意味でも討伐イベントの場合、時間という限られた資源を有効に活用した方がいいかなって思います。

そして、最後は、私が討伐者になったため、九州の人を倒して終了しました(^o^)/


いやー、討伐者イベントは、なかなかに立ち回りがシビアで、判断が難しいことが多いです。滅茶苦茶強ければ、何も考えずGOでいいんですけど、私みたいに強くないものにとっては、無駄な動きをしないで済むように、強者の動きを見ながらどうするか決めないと統一まで持っていけません。

大変な分、通常戦局より楽しいので、割合増やしてほしいなって思います(^o^)/

それではみなさんごきげんよう(*‘∀‘)

0 件のコメント:

過去30日間でよく見られてる記事