2022/06/20

第156回:官職についての悩み

みなさんお疲れ様です。

表題そのままの内容なのですが、戦国布武ってどの官職をメインに遊ぶのかってかなり難しいですよね。

みなさんもいろいろ悩まれて思いますので、私の悩みや考えが少しでも参考になればと思います。

ということで、私はあと少しで1年たつのですが


あと21なので3週間ってところでしょうか。

そして、現在が


少納言で遊ばせてもらっております。

石高は8475石で、そんなに増やしておりません。

まぁ、ここで私のスタンスを表明するのもどうかと思うのですが、動かないときは3城以下で放置、周りが動かなそうだったら動いて、宝箱を確保。その後、1540年の状況を見て、少ない石高で統一できそうなら統一をして、そうじゃなければ降伏するようにしております。

ですので、統一できそうでも、石高が極度に増えそうなら普通に降伏して終わりしております。
なにしろ、石高ダイエットするにしても、そこそこ時間を要しますので、時間効率を考えると、動いて石高を増やすメリットがないと考えております。

あ、御家で動いているときは、基本的には統一に動きますし、石高はきにしませんが、相手の方が石高を増やす行為を安易に見過ごすこともしませんので、近くのアクティブからたたきます。

ということで、あまり石高は増えないですし、通常は1540年すぎてからどうするか考えているくらいセコイ性格なので、なかなか石高を増やすことについてブレーキがかかってしまいます(;^ω^)

で、今、何を悩んでいるかというと、いつ大輔に上がるのか?ということです。

別に少納言でもいいのですが、今回の醍醐城イベントのように、覚醒帯に行かないと思うようにイベントを楽しめません。

やはり高レベル帯で動く方が効率がいいですし、今の戦力だと一人で動くとしたらLV5が限度なので、LV7あたりで動けるようにならないと効率悪いなぁって思いました。

当然、御家の方達に頼んで高レベル帯に連れて行ってもらえばいいのですが、そうそう頼むのも気が引けますしね、、、

とはいえ、今の戦力で覚醒帯ってのもかなり厳しいですし。

いつでも勝てるくらい強くなる必要は全くないのですが、多少は勝てないとそれはそれでつまらないですからね、、、、(;^ω^)

まぁ、くよくよ悩んでも仕方ないですし、小史から大史の時も、大史から少納言の時も、なんだかんだ悩みましたけど、結果上がっても問題なかったので、上がるかって思った時が上がり時ってことになるんでしょうかね。

な、、、なんの参考にもならない、、、

いや、、まじですいません<(_ _)>

少なくとも次回の長篠や醍醐城みたいなイベントに間に合うように、覚醒帯にあがることにします(^o^)/

それではみなさんごきげんよう(*‘∀‘)

0 件のコメント:

過去30日間でよく見られてる記事