今回は、私の独断と偏見がかなり入った記事になりますが、みなさん、小判は何に使っていますか?
色々ある使い道の中でも、私は「秘技修行」イベントがかなり重要だと思っています。この記事では、なぜ秘技修行に小判を使うべきなのか、その理由と具体的な方法を解説していきます!
なぜ「秘技修行」で武将を強化するのがおすすめなのか?
秘技には「突撃」や「堅甲」など様々な種類がありますが、本当に重要なのはそこにくっついてくるボーナス効果です。このボーナスを厳選することで、武将の基礎能力を大きく底上げできるんです。
秘技ボーナスで基礎ステータスを底上げする
秘技のボーナスをしっかり整えることで、装備だけでは届かない領域まで武将を強化できます。特にアタッカーであれば火力、壁役であれば耐久力を、ピンポイントで伸ばせるのが大きな魅力です。
【具体例】花の慶次で見る秘技カスタマイズ
例えば、私の花の慶次を見てみましょう。
攻撃武将向けの秘技って、なかなか良いものがないので、デメリットの少ない「突撃」を選ぶことが多いですよね。今回は、そのボーナスに注目します。私は5枠目の突撃に「打破」を選んでいます。
「物理ダメージ増」vs「打破」どっちがお得?
ここで少し比較をしてみましょう。5枠目のボーナスを「物理ダメージ増」にするか、「打破」にするかで、どれくらい差が出るのでしょうか。
- パターンA:秘技ボーナスで「物理ダメージ増」を選ぶ
物理ダメージ増LV6で、ダメージは+12%。 - パターンB:秘技ボーナスで「打破」を選ぶ
打破LV6で、打破率はなんと+24%になります!
計算すれば一目瞭然!打破100%を目指すメリット
この差が、装備と組み合わせることでどれだけ変わるか計算してみます。
▼パターンAの装備構成
- 打破鎧: +12%
- 打破馬: +20%
- 打破茶器: +64%
- 秘技ボーナス: 物理ダメージ増 +12%
→ 結果:打破96%、物理ダメージ増12%
▼パターンBの装備構成
- 打破鎧: +12%
- 物理ダメージ増の馬: +20%
- 打破茶器: +64%
- 秘技ボーナス: 打破 +24%
→ 結果:打破100%、物理ダメージ増20%
一目瞭然ですよね。パターンBの方が、打破率が100%に到達し、かつ物理ダメージも高くなります。馬を別のものに交換できる自由度が生まれるのも大きなメリットです。
無駄なく秘技を厳選!「秘技修行」を賢く利用する方法
とはいえ、普通に秘技を強化して、5枠目に「突撃」を付けて、さらにボーナスで「打破」を狙うなんて、まさに無理ゲーです。不毛な戦いになってしまいます。
そこで大事になってくるのが「秘技修行」イベントなんです。
1400小判で「封印秘技書」を8個ゲット
このイベントでは、3回無料、残り7回を各200小判で引けます(合計1400小判)。最後まで引くと、報酬として「封印秘技書」が8個も手に入ります。
この「封印秘技書」とは、秘技のボーナス部分(打破や物理ダメージアップなど)だけを付け替えられる超便利アイテムです。これを使えば、まず5枠目に「突撃」を付けた後で、ボーナスを「打破」に変更するということが、比較的簡単にできてしまいます。
運が良ければ「指定秘技書」も!
さらに、道中の報酬で運が良ければ……
「指定秘技書」が手に入ります!これを使えば、好きな秘技(例えば「突撃」)を確定で付けられます。これと「封印秘技書」を組み合わせれば、ほぼ思い通りに秘技をカスタマイズできるというわけです。
【注意】やりすぎは禁物!微課金プレイヤーの理想と現実
もちろん、攻撃武将の理想を言えば、1枠(ダメージアップ)、4枠(物理or計略ダメージアップ)、5枠(打破)をすべて橙秘技にするのがベストです。
ただ、そこまで追い求めると、特に微課金・無課金の人には大きな負担になります。まずは5枠目のボーナスを整えるなど、できる範囲で強化していくのがおすすめです。
まとめ:小判は秘技修行に投資してライバルに差をつけよう!
今回は、小判の使い道として「秘技修行」がいかにコスパが良いか、というお話でした。ここに小判を投資すれば、武将単体の性能が格段にアップし、戦局を有利に進められるはずです。小判の使い道に迷ったら、ぜひ秘技修行を検討してみてください!
それではみなさんごきげんよう(*‘∀‘)