2025/05/03

第348回:軍団整備について

みなさんお疲れ様です。

新しく始まった軍団整備!!
「なんじゃこれ?」って感じでした。
これって、結局何がもらえて何に使うのか?って、よくわかりません。
試しにやってみたら、軍記が引けるわけですが、一瞬、軍配?って思いました( 一一)

ま、それはいいとして、、、、


中身は、1回目は無料、2回目は丁銀5万、3回目以降は小判150でできるみたいです。
やり方については、浮世絵の旋乾転坤と同じです。
1から6までと×2と×5があります。


こんな感じですね。
問題は、ここから150小判で突っ走るかって話ですが、私としては、150かけて1が出たら最悪なので、ここは150かけるより50小判で更新し、再度、無料1回と丁銀5万で軍記を獲得していった方がいいかなぁって思いました。
ま、最初の1回が無料なわけですので、わざわざ150小判使って引く意味はないですよね(;^ω^)


こういうのが来ると本当にありがたいですよね。
で、集めた軍記の使い方ですが、、、、、


右下の赤で囲んだ部分にチェックを入れると、通常の旗とか五輪書に変わって、軍記の利用ができるようになります。

ま、このスクショは軍記が14になっておりますが、実際は34個ありました。
ちょっとスクショミスっているので数の部分はお許しください<(_ _)>

で、この軍記を使うとお得なのか?って話になりますが、


Xでつぶやきましたけど、課金ユーザーからしたら軍団整備の方がお得なような気がします。要は、更新に小判50が消費できるのかどうか?というところと、支援武将や軍師に対し、小判を使用して育成していく必要があるのか?って部分になるのではと思っております。

まぁ、この部分は必要な部分でもありますけど、月に2回くらいあるので更新しなくても、無料と丁銀の2回である程度たまってくるのではないか?とも思います。

だらだらっと書いてしまい、あまりまとまりがない記事になってしまいましたが、最後に上の画像で、軍記が14個になっているのは、軍記でレベル1にしているからなのですが、レベルを上げた後、リセットしたらどうなるか?ですが、、、、



この2枚の旗の数をくらべてもらえば分かるのですが、旗が100増えております。
つまり、軍記で上げたものをリセットすると、軍記ではなく旗として戻ってくるということになります。

まぁ、これが分かったところでって話であるのですが、一応、リセットしても消えるわけではないよってことだけ覚えておいてもらえればいいかなって思います。

それではみなさんごきげんよう(*‘∀‘)

2025/04/29

第347回:河越合戦について

みなさんお疲れ様です。
というか、お久しぶりです(^o^)/

ブログ不定期更新ですいません。
ちょっと、本当にリアルがかなり多忙なんで、更新とか全くできず、、、、

という言い訳は置いておいて、河越合戦についてです。

とは言え、この河越合戦は、もう、簡単すぎて簡単すぎて攻略も何もないという、、、


いや、なんでこんな作業イベント作ったんですかね、、、
たまに疑問に思うんですよね、、、運営さん、これプレイちゃんとしてますか?って。
やったら、なんじゃこれってわかると思うんですよね(;^ω^)

内容はいたって簡単で


このマップの下から上に行くだけです。
周りの砦は、特に攻める必要はありません。そして、稲葉山でしたっけ?あれみたいに敵が出てくることもありません。

1部隊だして、それで真中の河越城に入って、一番上の上杉本陣を落とすだけです、、、、

しかも、サブの放置垢でもやってみましたが、たぶんそれでも余裕で勝てたので、敵はそれほど強くありません、、、、(;^ω^)

ワープも別に使わずに、とりあえず真っすぐ上に行って城に入り、上杉本陣を攻撃するだけ。
これで、ポイントもマックスの2000入ります。

まじで、なんじゃこれって感じです。
何の苦労も楽しみもありません(;^ω^)


これがポイント表ですが、上杉連合軍を倒す以外のクリア方法がよくわかりません。
ですので、砦無視して、真っすぐ突っ込むだけで完成度100%になるんですよねー。


あとは、こういったミッションがあるので、このミッションはクリアしておいた方がいいので、内容簡単なので見てクリアしていけば問題ありません。

あ、一応、あまりに簡単だったので、内容説明してませんでしたが、、、


このように出陣する部隊を7人選んで、後は部隊配置して出陣するだけです。


こんな感じですね。

説明にありましたが、北条氏康が固定でこの場所に貼ります。
氏康の下の鍵マークは、河越城に入った後、ここに綱成が入ります。綱成は紫武将ですが、まぁ、相手がめっちゃ弱いので、なんでもいいって感じでした。

途中でそもそもめんどくさくなったので、姫早川と限定今川の2武将だけ配備して、攻撃してみましたが、余裕で上杉連合軍を倒せたので、いちいち7武将配備する必要もなさそうな気がします。

ちなみに放置の大史垢については、育てた頂天武将を適当に配備して、それで勝てましたので、大概の人が余裕で勝てるのではないかと思います(^o^)/

紹介するほどの内容でもないのですが、一応、記事にしてみました。

それではみなさんごきげんよう(*‘∀‘)

2025/04/13

第346回:通常局でありかもしれない戦術

みなさんお疲れ様です。

いや、先程、ちょっと考えてた戦術が上手くいったので、みなさんにご紹介させていただきます。
あまり、使う機会もないのですが、機会があったらぜひ使った方がいいと思います。

今いる戦局、朝局開始局なのですが、ご多分に漏れず、🐼さんの集団に巻き込まれまして、9割が🐼さんという、、、、
いや、無理ゲーですよ。

まぁ、普通に朝ボコられて負ける予定だったのですが、🐼の家老の方が急に攻めてきまして、、、、


一回目は防御できたのですが、二回目は負けてしまいました。
ま、それはそれでいいのですが、私の主義として、勝てるか勝てないかは別にして、開戦前に攻めてきたら、当然、攻め返します。
ま、開戦前に攻めてくるってことは、当然、やりあっていいよねって話なので。

で、ここで考えました。

みなさん、相手が攻めてきた場合、どういう確認をしていますか?
基本的には、あてにはならない程度という感じで、例えば調べている城から攻撃が来た場合、そこに部隊が配置されていればその部隊が、部隊が配置していなければ、減った兵力分攻撃部隊がきていると判断するかと思います。
私も意外とそこをみて、ガチで来ているのか、寡兵で来ているのかの判断を行います。
ま、余裕がある時ですが。

で、慣れている方とかは、時間があればおそらく同じようなことをしているのではないかと思います。

と、いうことで、それを逆手に取ってやってみました(^o^)/

まずは、ちょっと時間を空けてから、
あ、時間空けないと、すぐに調べてきた場合、こちらの編成がそもそもばれるので、すぐに編成しない方が無難なのですが。
とりあえず、寡兵の重撃部隊を配備し、攻撃を行いました。
そして、すかさず、1部隊分くらいの兵を隣の城に移動させました。
あ、これ、移動してから攻撃でも当然OKですけどね(^o^)/


これで、おそらく相手が私の城の兵を確認した際には、1部隊分の兵が減っていることになります( *´艸`)

その後、相手が現チャでビックリの顔文字だしてきたので、あ、これハマったなって思いました。
普通は、0時過ぎているので、ここは明智とか寡兵で攻めてくるはずですからね。
ま、寡兵なのですが(*'▽')


ということで、相手は、やはり私がガチ部隊で攻めてきたという仮定のもと、明智や限定今川防御をやめて、兵詰めてきました(^o^)/

相手は前田前田部隊でしたね。

当然、かなり強い方なので、私の一軍なんてケチョンケチョンにやっつけるつもりだったんだと思います。
それが、完全に手玉に取られて頭に来させてしまったらしく、、、、


0時過ぎているので、寡兵のやりとりになり、面倒なので伊賀上野を放棄して終わりにしました。

私に手玉に取られた後に、現チャでブラックリスト入り宣言されましたけど、、、、、
わざわざそんなこと現チャで言ってどうするんだろうって思ったのですが、現チャはトラブルのもとなので、華麗にスルーしておきました(;^ω^)
あ、私も、一応、ブラックリストに入れましたけどね。意味わからない奴って入れて(^o^)/

余程悔しかったのか、、、、、器が小さいだけなのか、、、、、、

ま、どうでもいいですけどね。
このゲームのいいところは、勝てない方にあたった場合、あきらめて他の局にでればいいだけなので、付け狙われてもたいした問題ないんですよね。

こんな戦術もハマれば気持ちいいので、余裕があったらやってみてください(^o^)/

それではみなさんごきげんよう(*‘∀‘)

2025/04/11

第345回:姫早川殿について

みなさんお疲れ様です。

まだまだ使用途中の状況ですが、登用できる期間の問題もあるため、姫早川殿について所感をお伝えしたいと思います。

まずは、スキルです。


奥義スキルですが、これはもう、そうですかって感じ。
脆弱はいいですが、覚醒帯ではあまり関係ないかなって思います。
非覚醒帯ではどうでしょうか?あまり強いとは言えないかもですね(;^ω^)

で、覚醒帯ですが、これはもういい感じです(^o^)/

スキル優先度はありがたい高!!の味方がスキル会心を出したらなので、鬼木下と同じスキルタイミング。
そして、内容も鬼木下と同じ感じです。
まぁ、後列に回復じゃなくて、スキル会心だした武将に回復のみ、そして、鬼木下は、スキル会心が2回でたら2回発動しますが、早川殿は1回のみとなります。
そのかわりに、早川殿の方は鎮撫というありがたいスキル付きです。

気絶については、効果がいまいちわかりにくいのですが、今のところ頂天前田とかには刺さって、スキル発動しないことがチラホラ見受けられるので、とりあえずオマケくらいの力はあるかなって思います。


今はこんな感じです。
まだまだ防御力は上げられると思うので、強化はしていきますが、結構固くなるのかなぁって思います。

さて、最後になりますが、姫早川殿をとったのには理由があって、、、、

これで鬼木下をリセットできるから!!!!です!!!!

正直、鬼魂はかなり貴重で、次回の鬼武将も有用な武将が来るかもしれませんが、鬼魂はそんなにたまりませんし、今のところ1体が覚醒できるくらいしかありません。
鬼木下をリセットできるとなると、だいぶ幅が広がります(^o^)/

鬼村上を覚醒することもできますし、色々できるよねって思いました。

という理由もありまして、今回は、姫早川殿をとりました。
限定今川がいないのであれば、今回の姫は、姫初姫の方がいいかと思います。

ということで今回はこんな感じで。

それではみなさんごきげんよう(*‘∀‘)

2025/04/08

第344回:秘技の抜群について

みなさんお疲れ様です。

いやー、最近、リアルの仕事が忙しすぎてどうにもこうにもでした。
営業研修用の動画作ったりって、なんで私が作らにゃいかんのじゃって感じです(;^ω^)

そんなこんなで全くブログを書くこともできず、、、、
そりゃそうですよね。ブログ書く時間を使って、資料作ったりって言ってもGeminiに作らせるので、そんなに大変ではないのですが、、、

ま、それはおいておいて、久しぶりの更新です(^o^)/

みなさん、秘技の抜群使ってますか?

結構、話を聞くと紫は無視して橙つけてるって方多いみたいですが、攻撃用の橙秘技はあまり使い勝手が良くないんですよね。
意外と、紫の方がいい気がしてます。

ということで、秘技の抜群です。


兵種が有利の場合、与ダメ+25%です。
紫なのでレベル上げるの楽ですし、比較的集めやすいので、結構使えると思うんですよね(*'▽')

ただ、この有利兵種ってなに?って話になるんですが、私は、当初、歩兵、弓兵、騎兵でそれぞれ三すくみになっていたはずで、このことを言っているのか?って思ってました。
ですので、意味もないのに結構色々な武将に抜群付けてました( ノД`)シクシク…

しかし、運営に聞いてみたら、どうやら違うようなんですよね。

では、有利兵種ってなんだ?って話ですが、、、、



こういうことらしいです。

まとめると、兵種画面で例えば、弓騎兵とかみたいに「歩兵&弓兵への与ダメージ50%アップ」と記載されているものが有利兵種にあたるらしいです。
ですので、頂天今川では、他に槍騎兵だと「騎兵&弓兵への与ダメージ50%アップ」って書いてあるので、騎兵と弓兵に対しては有利兵種となり、抜群の効果が乗るってことみたいです。
そのため、例えば薙刀隊だと、物理ダメージ20%アップするだけなので、有利兵種はなく抜群の効果は表れないってことになります。

ちなみに、鬼神武装で弓兵ダメージ+10%って書いてあるのは、弓兵のダメージアップするだけなので、これは有利兵種にはならないとのことです(・・?

これは、毒矢兵は弓兵なのでそのダメがアップするってことですかね?
でも、複数の兵種に対しアップする鬼神武装もあったような???

ま、この辺はよくわかりませんが、要は兵種の説明欄に〇〇への与ダメージ〇〇%アップって書いている兵種には、抜群をつけてもいいのではないかと思います。

今回はこの辺で。

あ、姫早川とったので、後で使用感をお伝えしたいと思いますが、現段階では、まだ柔らかいので固くしてからだと思うのですが、鬼木下と同じ感じであり、結構使いやすいと思いました。

それではみなさんごきげんよう(*‘∀‘)

2025/03/20

第343回:名甲冑の鬼造・逢魔金糸威甲冑について

みなさんお疲れ様です。

少納言にも名甲冑が解放され、みなさんどれがいいのか?結構迷われているかと思います。
幽霊船や鬼神降しがなくなって、鬼神みくじになった関係で、ポイントを貯めることができなくなり、名甲冑の入手は運否天賦になってしまいました。

なので、簡単に指定パックが入手できなくなってしまいましたが、もし指定パックが出たら、個人的には鬼造・逢魔金糸威甲冑がなかなかいいのではないか?って思っております。

性能は、物理計略防御+200、受止や打破とかもいいのですが、正直+12%上がったところでって話ですし、出たら当然使いますけど、まぁあえて選ぶ必要はないかなぁとか思います。

ということで、あとは他の枠を埋める付加ボーナスを何にしたらいいのか?って話ですが、ここでつけるボーナス失敗したかも、、、、って思っていたりします。
今までは、ダメージを減らすやつつけたり、兵力を増やすやつ付けたりしてたのですが、考えてみたら、防御力を上げる付加ボーナスがあるわけですので、普通に防御力を上げた方がいいんじゃないの?って思いまして、ちょっと試してみました(^o^)/


こんな感じでつけてたのですが、、、
そうすると、、、、



こんな感じの数値になります。
物理ダメージ軽減をつけているのですが、どこまでの軽減効果があるのか(;^ω^)

一方で


新しくゲットした名甲冑では、計略防御と物理防御を上げております。
単純に1対3にしているのは、防御力のバランスをとった感じです。
この内容で数値がどうなるかというと。



いかがでしょうか?
当然、物理計略防御がそこそこ上がっております。
正直、やはり付加ボーナスも物理計略防御をつけた方が数値的にいい気がします。

内容がちょっと薄い記事になりましたけど、鬼義弘は天賦が攻撃系と防御系中途半端な感じになっているし、スキル内容を考慮すると、防御力の強化が必須なので、こういった部分で強化しておかないといけないと思います。

何かの参考になれば(*'▽')

それではみなさんごきげんよう(*‘∀‘)

2025/03/16

第342回:幽霊船をやるか鬼神みくじの変換待ちか

みなさんお疲れ様です。

幽霊船と鬼神降しが終わり、鬼神みくじに統一されることになりました。
余った炮烙火矢とか毒酒とかは、みくじptに変換されます。
変換率については、

炮烙火矢は、1:100
霊力値は、1:1
毒酒は、1:150

とのことです。

つまり、幽霊船の炮烙火矢は、70個あれば7000ptになるってことになります。


幽霊船は、第二段階からダメージが増えるので、復刻鎧指定パックについては70発撃てば、ゲットできるので、このままいけばゲットできることになります。

一方で、今回これをやらずにみくじptをゲットすると、7000ptを何に交換するのか?ですが??


このラインナップですが、指定パックを3000で交換できるので、これを交換するとして、後何に交換するか?なんですが、特にって感じなんですよね。
指定パックが2個取れればよかったんですけどね、もしくは持ち越しOKとか。
持ち越しできないところが痛いっすよね、、、、(;^ω^)

一方幽霊船は、第一段階


第2段階


デカいのが玉鋼が入るところなんですよね。
鬼武器のレベルアップで結構玉鋼つかいますからね、、、ここでゲットしておきたいところです。

ということで、今回は、私としてはポイント持越しを選ばず、幽霊船で鬼鎧をゲットする方向で行こうと思います。

今回はこんな感じで。

それではみなさんごきげんよう(*‘∀‘)

2025/02/22

第341回:神髄のダメージ+10%と物理ダメージ+16%とどっちがいいのか?

みなさんお疲れ様です。

ちょっとXでつぶやいたことなんですけど、まぁ、結果はある程度見えていると思うのですが、物理ダメージアップの神髄とダメージアップの神髄とどっちがいいのかなぁって思いまして。

正確な計算式がわかれば簡単なんですが、そういうのは教えてもらえないと思うので、自分でやるしかないかなぁって感じです。

とりあえず、

ダメージ10%


物理ダメージ16%


能力値的にはこんな感じです。
ダメージ数値をとりたいだけなので、なるべく攻撃力を減らしてやることにしました。
でないと、すぐに防御側がやられてしまうので(;^ω^)

相手方は、鬼島津義弘にしました。
頂天秀吉がいいのですが、反転とか入るとややこしそうなので(;^ω^)


まずは、物理ダメージ16%です。
受止が発生するので、受止が出た場合と出ない場合を分けました。

通常 378,327,269,344,265,293,293,261,249,249
受止 191,190,194,197,193

通常平均は292.8、受止時平均は193となりました。

続いてダメージ10%です。

通常 288,305,250,321,271,264,278,280
受止 163,170,166,138

通常平均は282.1、受止時平均は159.2となりました。

ちなみにですが、表示上の両者の差ですが、
物理ダメージ16%をつけると物理ダメージが30%あがる。
ダメージ10%をつけるとダメージが17%あがる。
その差13%となります。

もっと母数を増やせばこのあたりの差が明確になるのかなぁとは思うのですが、別に計算式を割り出したいわけでもないし、差がわかればいいので、まぁこれでいいしょって感じで(^o^)/

見ての通り、ダメージ上昇の神髄よりも、物理ダメージ上昇の神髄の方がいいという結論は出たのかなぁと思います。

もし、将来的に物理でも計略でもない総合武将で、スキルは計略だけど通常攻撃も強いという武将が出てきたらダメージ上昇の神髄もありかと思うのですが、今のところ物理武将は、すべて物理ダメージなので物理ダメージ上昇でいいですし、計略武将は通常攻撃が強くても仕方ないので計略ダメージ上昇でいいかと思います。

しかし、この考察のためにわざわざダメージ上昇10%の神髄をとったんですよね( ノД`)シクシク…

それではみなさんごきげんよう(*‘∀‘)

2025/02/17

第340回:春思合戦について(その2)

みなさんお疲れ様です。

長いブログは、見るのも書くのも疲れると思うので、二つに分けてみました(^o^)/

まぁ、分ける意味もないのですが、、、、
動画も一緒に作ったので、そちらも併せてみてもらえれば、わかりやすいかもしれません。
てか、会社からも営業教育用の動画作ってくれって言われてまして、ずっと動画編集している気がします(;^ω^)
私、あくまで仕事は法務なんですけどね、、、、、

ま、それは置いといて、個人的には、動画よりブログの方が、今回は説明しやすいかなぁって思ってます。

では続きの2回戦目です。


なんか相変わらず配牌悪いんですよね(;^ω^)
今回は、黒が1個もないので、真中と右で勝負することになりそうです。
この段階で、戦略としては、一旦、赤3を使って赤1を右に置く、青3を使って赤の5か4を右に持ってくるくらいしかやりようがないかなぁって感じです。


とりま、一番関係ない赤5を出しました。
相手は、青6です。
うーん、なんかかなり不利ですな、、、、

次は、、、、


予定通り、赤3を出して、赤1を右に置きました(^o^)/
そして、なんとぉ~、相手の黒4のお陰で赤6が来ました!!!
チョーラッキー

こうすると、青3で赤の5or6を右に移動しやすくなります。

そして、次は、相手の出方を見たいところですが、、、、


冷静に考えれば、ここは赤6を出すべきだったのですが、はやる気持ちを抑えられず、青3を出して、赤5を右に移動させてしまいました(;^ω^)

うーん、そしたら、相手は青5を出してきて、移動させたのにこっちが負けているという、、、、
しかし、なんか数字バグってませんか?
移動させただけなので、真中は6(赤3と赤1の補助の3)、右は9ではないかと、、、
この辺がバグなのか、実はそういう仕様上のルールが存在するのか、さっぱりわかりません。

ただ、こうなると、右の勝負をあきらめて、真中と左勝負に変更するのか、青2を使って青3を引っ込めて、再度青3を使って、赤を右に移動させるのか、、、、、
この短時間で考えないといけません、、、、


で、結局ここは相手の出方を見ないと左勝負なのか右勝負なのか分かりませんので、一旦、赤6を出しました。
結果として、相手は左に黒3を出してきたので、左勝負は勝ち目がないことが確定しました。

あと、ここで直ってますよね、、、数字、、、、(;^ω^)
表示上の数字は信用せず、自分で数字数えた方がいいのかなぁ、、、、
無理だろそれ(-_-メ)


ということで、次にやる手は決まってます。
青2を出して青3を引っ込めて、青2の効果である、場に再度1枚出せるを使って赤4を出しました。

これで真中は16となり赤6を移動させても問題ありません。


そして、これが勝利判定が出た後の画面なわけですが、、、

やったことは、上で伝えたとおり、青3を出して赤6を右に移動です。
そうすると、真中は10、右は17となるので私が勝ったわけですが、、、

表示上は、真中4?右10?です(;^ω^)
同点敗北(表示上は同点勝利ですが、勝ったから変わってます)なので、この表示だと私の負けなんですよね、、、、
ですので、裏では真中10・右17になってるってことになります。

ほんと、これがあるから、なんで勝ったのか、なんで負けたのかよくわからず、みんなやらなくなっちゃうんだと思います、、、、
この辺、ちゃんと直せないものですかね?運営さん、、、、

と、まぁ、バグ多しなわけですが、やはり報酬がおいしすぎるので、ここは歯を食いしばって金剛までやった方が絶対にいいと思います(^o^)/


鬼之輝石3個とか、、、、さらに陶土2と鬼魂100って、これは強化に絶対必要じゃないっすか?
これが毎日もらえるとなると、そりゃ、やらざるを得ないですよね(>_<)

あ、最後に動画一応作ったので、載せておきますね。
相変わらずの限定公開ですが、、、別にユーチューバーではないので、そっちで再生稼いでもねぇ、、、


何かの参考になれば幸いです。

それではみなさんごきげんよう(*‘∀‘)

2025/02/16

第339回:春思合戦について(その1)

みなさんお疲れ様です。

春思合戦、みなさん苦労されているみたいですね。
私も、かなり苦労しておりまして、なんとか金剛までいきましたが、結構大変でした、、、、(;^ω^)

勝率は、正直7割程度なので、攻略と呼べるかどうか?というのはありますが、私が何を考えてやっているのかをお知らせさせていただきます。
正直参考になるかなぁって思ったんですが、あけみんさんからも頼まれちゃったので(*'▽')


てか、ちょっとエロくないっすか?
電車の中でやるのがちょいとはずかしいんですよね、、、、

ということで、さくっといきます。
ただ、記事長くなりそうなので、2部構成にしようと思います。


まず配牌からです。

これ見て皆さんどう思います?
ちょっと配牌弱すぎですよね、、、これかてないっす(;^ω^)
このゲーム、おそらくですが青の4の使い方が上手い人が勝つのかなぁって思いますが、私は、青の4の使い方がいまいちよくわかりません、、、

ま、それはおいといて、まずは、やはり1回で2枚出せた方がいいので、赤の3と黒の2をどう使うかを考えます。

それと、同時敗北なので2戦場で勝たないといけません。
そのため、どこの戦場で戦うのか?を考えます。
配牌から考えると、真ん中と左で勝利を狙うのが良さそうです。
※この時は、青の4で真ん中と右を入れ替えて、真ん中に青の4を配置しようとしてました。

ということで


茶会をつかって、青の2を真ん中に置きました。
茶会を使ったのは、相手から真田丸をだされてしまうと茶会の応変が使えなくなるため、先に使っておこうと考えたからです。
黒の1の献上があるので、追加で1枚出せたときに、他の3以下のカードが来るかもしれないので、とりあえず赤の3は温存しました。


2ターン目、黒の1を出して、追加カードで青の1をゲットです。
青の1は、自分のカードを消して、相手のカードを消せるので、かなりの強カードです!!


ということで、青の1をだして、こちらの黒の1を消して相手の黒の6を消しておきました。
ここで相手から赤の5が出てしまったので、結果論、赤の6を消した方がよかったんですけどね、、、、(;^ω^)
※最終的には、黒の6を消すのが正解でした(;^ω^)


そして、もう、不利になるのは仕方ないとして、ここで青の4を出して、左右を入れ替えました。
この効果がいまいちなので、上の画像と比べるとわかるのですが、相手は黒の4をだしておりますので、入替える前は、左側についてはこちらは2で相手は4、右側はこちらが1で相手は0になって、そこから青の4の効果が発動し、青の4は移動先である左側に加算されるようです。
そのため、左側が6になってるみたいです。
たぶん、数字からするとこうなるんですよね、、、、
つまり、カードは移動しますが、数字は移動しないって感じですね。


そして、赤の3を使って、赤の1を真ん中に追加投入。
黒の5があるので、ここは赤の1を右側に配置するべきだったかなぁって思います。

そして、しれっと右側の数字が4になってます(;^ω^)
なんじゃこれ、、、、、


そして負けです(;^ω^)
やはり、最終数字を見ると、結果論ですが、赤の1を右側に置いておけば左は勝ち、真ん中は負け、そして右側は赤の1が入るので、1上回るわけなので勝てる勝負でした。

この辺の判断が本当に難しいです、、、、(;^ω^)

とりあえず長くなりそうなので、この後の戦いは、その2で書こうかと思います。
この内容でも、なんとなくイメージはつかめたのではないでしょうか?

それではみなさん、一旦ごきげんよう(*‘∀‘)

過去30日間でよく見られてる記事