2025/08/03

第359回:鬼妙玖について

みなさんお疲れ様です。

最近、部隊の育成が進んできて、3部隊ともそこそこ勝てるようになってきました。まぁ、当然、神々とか上位の方にはまだまだ及びませんが、それでも乱戦は比較的楽になりました。

さて、前置きはこれくらいにして、今回は強力なサポート役である「鬼妙玖」の育成方法について、私の実例を交えながら詳しく解説していきます!

鬼妙玖を手に入れたけど、どう育てればいいか悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

🏯 ナイスなサポート役!鬼妙玖の基本性能と評価

まずは、私が育成している鬼妙玖の現状から紹介します。まだまだ育成途中ですが、一つの育成サンプルとしてみてください。

戦国布武の鬼妙玖のステータス画面と装備

鬼妙玖は、敵を倒した時に発動する覚醒スキルが超強力なサポーターです。味方のデバフを解除させつつ、転移により敵を弱体化できるので、戦況をかなり有利に運ぶことができるのではないかと思います。

鬼妙玖のスキルを徹底解説

鬼妙玖の強さの秘密は、なんといってもそのユニークなスキルにあります。奥義スキルと覚醒スキルをそれぞれ見ていきましょう。

戦国布武の鬼妙玖の奥義スキルと覚醒スキルの説明

🔥 奥義スキル:強力なバフ「安撫」と「死戦」

奥義スキルは、味方への「安撫」と「死戦」が非常に優秀です。ただ、奥義ゲージ+1がないので、1ターン目から発動できないのが少しネックですね。編成を工夫すれば初手発動も狙えるので、それも面白いかもしれません。

覚醒スキル:敵を倒して発動!味方全体のデバフ解除&強化

鬼妙玖の真骨頂ともいえるのが、この覚醒スキルです。効果をまとめるとこんな感じ。

  • 発動条件:敵部隊の撃破時
  • スキル効果:
    • ▶️ 味方全体に薄い防壁を展開
    • ▶️ 味方全体のデバフを解除(全体安撫)
    • ▶️ 敵のバフを奪う(転移)

いや、これ強すぎません?(*'▽')
発動条件である「敵を倒したら」というハードルは部隊構成によって難易度が変わりますが、スキルが発動した時には効果はかなり高いです。

⚠️ スキルの注意点:5%ダメージのデメリット

少し残念なのが、覚醒スキルに「毒泉+5%の計略ダメージ」がついてくる点です。中途半端なダメージは、相手の受止を発生させる可能性があるので、一長一短ですね。ただ、これがないと強すぎるので、絶妙なバランス調整なのかもしれません。

🌱【育成論】鬼妙玖のおすすめ育成方針

ここからは、私の鬼妙玖の育成方針を紹介します。どう育てるか悩んでいる方は参考にしてみてください。

💎 天賦については?

天賦については、第二解放が「受止」だったら完璧だったかな、という印象です。とはいえ、基本的には、防御系になっているので、耐久力は高そうです。

🛡️ 装備の選び方:デバフ耐性を重視する理由

戦国布武の鬼妙玖の強化状況(伝符・秘技)

私の鬼妙玖は、装備でデバフ耐性を重点的に上げています。

理由は単純で、鬼妙玖自身がスキルを発動できなければ意味がないからです。兵種「重装備兵」で沈黙耐性は付けられますが、鬼神武装のレベルをそこまで上げるのは大変ですよね。それに、沈黙だけでなく酩酊や気絶といった厄介なデバフも多いので、装備で耐性を高めるのが手っ取り早いと考えています。

もちろん、アタッカーが気絶していたら敵を倒せず、結局スキルは発動しないのですが、まずは鬼妙玖自身が動ける状態を維持することが重要です。

現状、デバフ耐性60%ですが、これが結構いい仕事をしてくれています。

🏹 兵種の選択:置盾鉄砲兵にした理由と他の候補

兵種は「置盾鉄砲兵」にしています。
一番の理由は、単純に鬼神武装を持っていたからです。

もちろん、鬼神武装の素材に余裕があるなら、レベル12にして沈黙耐性をつけられる「重装備兵」が理想的だと思います。ただ、私のようにリソースが限られている場合は、手持ちの武装で使える兵種を選び、「気持ち受止が発動したらラッキー」くらいに考えるのもアリだと思います(^o^)/

🏆 まとめ:鬼妙玖は育成すべき?

戦国布武の鬼妙玖のダメージ軽減の詳細ステータス

今回は、私の鬼妙玖の育成方針を紹介しました。
まだまだ秘技も伝符も強化しきれていないので、ここから伝符で物理・計略防御を上げて、さらにダメージ軽減10%をつければ、もっと固くなるはずです。

鬼妙玖は、スキル発動の条件が少し厳しいものの、味方の支援能力が高い強力なサポーターですので、育成する価値はあるかと思います。

今回の育成例が、みなさんの参考になれば幸いです。

それではみなさんごきげんよう(*‘∀‘)

2025/07/17

第358回:布武最強クラス奥村助右衛門について

みなさんお疲れ様です。

今回は、「花の慶次」コラボで無料配布された武将、奥村助右衛門について、実際に武器覚醒まで育てて使ってみた感想をガッツリ語っていきます!🔥

「無料で配られたけど、実際どうなの?」「育てる価値ある?」と気になっている人も多いはず。

先に結論から言いますね。この武将…マジで強いです!

この記事では、奥村助右衛門のどこがどう強いのか、最強の理由をスキル解説から注意点まで、徹底的に掘り下げていきますよ!

戦国布武 花の慶次コラボ 奥村助右衛門

結論:奥村助右衛門は大輔以上なら最優先で覚醒すべき!

はっきり言います。この武将、特に官職が大輔以上の人は、何があっても最優先で覚醒させてください。💪

私としては、部隊に入れないという選択肢が存在しないレベルの性能だと思っています。

なぜそこまで言い切れるのか?その秘密は強力すぎる覚醒スキルにあります。

奥村助右衛門のスキルを徹底解説!

戦国布武 奥村助右衛門のスキル詳細

💡 奥義スキル:敵全体への徴発

まずは奥義スキルから見ていきましょう。

敵全体に徴発ということで、決まれば強力なのは間違いありません。ただ、奥義ゲージが3なので、発動させるには「頓悟」を入れるなどの工夫が必要になりそうですね。

限定五郎八姫などと組み合わせると面白い動きをするかもしれませんが、非覚醒で使うなら、普通に他の頂天武将を使った方がいいかもしれません。

🎯 覚醒スキル:敵全体への「気絶」が超強力!

さて、ここからが本番です。奥村助右衛門を最強たらしめるのが、この覚醒スキル!

もう、ありえないくらい強いです。その理由はこれです。

  • 発動トリガーが優秀:敵のバフが外れた時なので、比較的早い段階で発動しやすい!
  • 敵全体に「気絶」:現状、「神助」でしか防げない最強のデバフ。ダメージを与えない限り、相手は何もできなくなります。
  • スキルのキャンセル:低速の武将がスキル発動トリガーを達成しても、気絶状態ならキャンセルさせることができます。
  • 味方へのサポートも万全:味方全体に「防壁」と「堅守」を付与(武器覚醒後)。守りも固められるのがありがたいですね。

武器覚醒していない場合は兵力回復ですが、それでも十分強力です。

🚀 武器覚醒のメリット:スキル発動が2回に!

中納言以上の人は、ぜひ武器覚醒まで進めることを強くおすすめします。

理由は単純明快で、スキルの発動回数が1回から2回になるからです。

1回だけだと神助やデバフ抵抗で防がれてしまうこともありますが、2回発動すればその確率をぐっと減らせます。しつこく気絶を狙えるのは、とてつもないアドバンテージです。

1ターン中にバフが複数回外れれば、違うタイミングで2回発動することもあり、相手の計算を大きく狂わせることができますよ!

⚠️ 育成・運用の注意点:頂天今川との関係性

ただ、一つだけ注意しておきたいことがあります。それは、頂天今川との相性です。

実は、奥村助右衛門のスキル発動トリガーは、頂天今川とよく似ています。

  • 頂天今川:味方のバフが外れた時
  • 奥村助右衛門:敵のバフが外れた時

そして重要なのが、スキル発動の優先度は頂天今川の方が高いという点です。

つまり、相手に頂天今川がいる場合、相手のバフが剥がされて先に頂天今川の強力な攻撃が飛んできてしまいます。その攻撃に奥村助右衛門が耐えきれないと、せっかくの強力なスキルを発動できずに終わってしまいます。
あと、酩酊でスキル発動できなくなる可能性もありますし、、、、

編成する際は、奥村助右衛門が頂天今川の攻撃を耐えられるように、兵力や防御力をしっかり強化しておくことが重要になります。

【育成状況】現在の私の奥村助右衛門を紹介!

参考までに、今の私の奥村助右衛門はこんな感じです。

奥村助右衛門の育成状況とステータス

秘技もある程度揃えましたが、まだ強化しきれていないので、ここからさらに固くなる予定です。

奥村助右衛門のダメージ軽減状況

ダメージ軽減もこの通り。総じて、かなりカチカチの壁役兼デバフ役として活躍してくれています(^o^)/

まとめ:奥村助右衛門は環境を変える最強武将!

今回は、花の慶次コラボで配布された奥村助右衛門について解説しました。

まとめると、

  • 大輔以上は最優先で覚醒すべき必須級の武将!
  • 覚醒スキルの「全体気絶」がとにかく強力!
  • 武器覚醒でスキルが2回発動になり、さらに凶悪に!
  • ただし、相手の頂天今川には要注意!

無料配布とは思えない、まさに「ぶっ壊れ」性能の武将です。まだ育てていない人は、ぜひ育成してみてください。間違いなく、あなたの部隊の勝率を上げてくれるはずですよ!

それではみなさんごきげんよう(*‘∀‘)

過去30日間でよく見られてる記事